
外国人雇用でミャンマー人に特化した採用戦略で企業の成長を支援する特定技能外国人登録支援機関、ネクストドアです。
外国人労働者の雇用が増える中で、言葉や文化の壁を越えた社内交流はますます重要になっています。
日々の業務だけでは築きにくい信頼関係やチームワークを育むには、社員旅行や遠足といった非日常の共有体験が効果的です。
特に、日本の文化や観光地に関心を持つ外国人社員にとっては、こうした機会が職場への親しみや帰属意識を高めるきっかけとなります。
本記事では、外国人社員との交流を深めるための観光地や体験企画、交流を促進する工夫、そして企業にとってのメリットについて詳しくご紹介します。
外国人社員にも好評!エリア別・日本の人気観光地紹介
社員旅行や遠足の行き先を決める際、参加する外国人社員にも楽しんでもらえる観光地を選ぶことは、交流促進の鍵となります。
日本には地域ごとに魅力的な観光地が数多く存在し、それぞれ異なる文化や風景を体験できるのが魅力。
外国人社員の関心を引きやすい観光地を、エリア別にご紹介します。
関東:箱根・鎌倉
箱根は温泉と自然、富士山の絶景が楽しめる場所として高い評価を得ており、外国人にも「日本らしい体験」ができるスポットとして支持されています。
鎌倉は歴史ある寺院や大仏、海岸沿いの景色などがあり、日帰り遠足としても最適です。
関西:京都・奈良
伝統的な街並みや寺社仏閣、和菓子作りや着物体験といった文化体験が豊富にそろっており、訪日外国人の多くが「一度は訪れたい」と希望するエリアです。
外国人社員にとっても、日本の歴史文化に触れる良い機会となります。
北海道:小樽・札幌
夏は避暑地として、冬は雪やスキー体験、そして新鮮な海産物グルメを楽しめるのが魅力です。
特にアジア圏出身の外国人には、雪景色そのものが珍しい体験となることも多く、喜ばれる傾向にあります。
九州:別府・長崎
別府は温泉地として有名で、地獄めぐりや砂湯など他では味わえない体験が可能です。
長崎では異文化交流の歴史背景や美しい夜景、グラバー園など、外国人にも馴染みやすい観光要素が多く含まれています。
このように、地域によって特色の異なる観光地を上手に選ぶことで、外国人社員も一緒に楽しめる充実した旅行企画が実現します。
季節やアクセス、滞在時間を考慮しつつ、多国籍のメンバーが満足できるプランを立てることが、社員旅行の成功のポイントと言えるでしょう。
外国人が日本でやってみたいこととは?人気体験ランキング
外国人労働者との交流を深めるための社員旅行や遠足を企画する際、観光地の選定と同様に重要なのが「どのような体験を用意するか」です。
外国人社員が「日本に来たからにはやってみたい」と思っている体験を取り入れることで、満足度が大きく高まり、文化的な交流も自然に生まれます。
ここでは、外国人に特に人気の高い体験をピックアップして紹介します。
温泉体験
多くの外国人にとって、日本の温泉文化はユニークで興味深いものです。
自然に囲まれた露天風呂や足湯などは、日本らしさを感じられる非日常体験として高く評価されています。
ただし、入浴時のマナーやタトゥーに関するルールを事前に伝えておくことが大切です。
和食の料理体験
日本食は海外でも人気があり、寿司や天ぷら、和菓子などを自分で作ってみたいという声が多くあります。
料理体験を通じて、食文化を学ぶだけでなく、社員同士の会話も自然に生まれ、コミュニケーションのきっかけにもなるでしょう。
着物や浴衣の試着体験
伝統衣装である着物や浴衣は、写真映えする体験として特に女性に人気。
京都や浅草など、街歩きとセットで楽しめるエリアでは、グループ全員で記念写真を撮るのもおすすめです。
寺社参拝や座禅体験
静寂な空間での座禅や、厳かな神社・寺院での参拝体験は、「心を落ち着ける時間」として外国人からも支持を集めています。
禅文化や御朱印の紹介などを組み合わせると、より深い日本文化を体感してもらえるでしょう。
四季折々の自然体験(花見、紅葉狩り、雪見など)
日本の四季は世界的に見ても珍しく、特に春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色は外国人にとって特別な体験です。
季節に応じた遠足の企画は、視覚的な感動も大きく、記憶に残る思い出になります。
これらの体験は、訪問先の選定や企画の工夫次第で気軽に取り入れることが可能です。
外国人社員の国籍や宗教、文化的背景に配慮しつつ、楽しめる体験を取り入れることで、自然な形で交流が生まれ、企業全体の一体感も高まります。
社員の交流を深めるには?企画に工夫を加えよう
社員旅行や遠足は、普段の職場ではなかなか見られない一面を知ることができる絶好の機会です。
特に外国人労働者が在籍する企業においては、文化や言語の壁を超えて交流を深めることが、職場全体の結束力を高めるカギとなります。
単に観光地を訪れるだけでなく、参加者全員が自然に会話し、関わりを持てるような企画を盛り込むことが成功のポイントです。
まずおすすめなのがチーム対抗のアクティビティ。
たとえば、観光地でのスタンプラリーやフォトコンテスト、ミニゲームなどをグループ対抗で行えば、チーム内での会話が増え、自然と打ち解けるきっかけになります。
国籍や年齢、部署が異なるメンバーで構成すると、普段接点のない社員同士の交流も促進できるでしょう。
次に効果的なのが、「文化紹介」や「料理交流」などの参加型イベントです。
外国人社員が自国の文化や料理を紹介するブースを設けたり、逆に日本文化を体験してもらう時間を設けたりすることで、双方向の学びと理解が生まれます。
言語に不安がある場合は、簡単な翻訳サポートや図解できるものを用意すると、安心して参加できます。
また、移動中や食事中の座席配置にも工夫を加えましょう。
グループ分けを固定せず、移動ごとにメンバーを入れ替えることで、より多くの社員との会話が生まれます。
特定の言語に偏らず、日本語と母語を混ぜた会話ができるような配慮があると、誰もが安心して参加できます。
写真や動画を活用した思い出づくりも交流促進に効果的です。
撮影した写真を後日共有したり、企業の社内報やSNSで紹介したりすることで、社員が体験を振り返る機会となり、一体感を継続させる効果があります。
重要なのは、「参加すること自体が楽しい」と感じられる企画を設計すること。
強制感を与えず、誰もが気軽に参加できる雰囲気をつくることで、外国人社員も日本人社員も、互いを知り、尊重し合う関係性を築くことができます。
外国人社員との関係構築に旅行が有効な理由とは?
職場に外国人社員が増えている昨今、言語や文化の違いによるコミュニケーションの壁は、組織運営における課題のひとつとなっています。
こうした中で、社員旅行や遠足といった非日常の共有体験は、業務だけでは築きにくい信頼関係を深める絶好の機会となるのです。
旅行を通じて得られる心理的なつながりは、仕事の場面でも良好な協力関係を生み出す土台となるでしょう。
第一に、立場の違いを超えたフラットな関係づくりが可能になる点が挙げられます。
オフィスや工場などの職場では、どうしても上下関係や部署ごとの壁が存在しますが、旅行中は役職や業務から一時的に離れ、個人同士として接することができます。
外国人社員にとっても、管理職や先輩社員とリラックスして会話できる場は貴重です。
また、旅行は日本文化を実体験として伝える機会にもなります。
寺社参拝、温泉、和食など、ガイドブックでは得られない「日本人と一緒に体験する文化」は、外国人にとって特別な意味を持ちます。
日本人社員が現地の文化や習慣を説明すること自体が、相互理解の第一歩となり、日常業務におけるすれ違いの軽減にもつながります。
さらに、旅行の場では、言語の壁を越えた非言語的な交流も生まれやすくなります。
笑顔やジェスチャー、共同作業を通じたやり取りは、言葉に頼らない信頼関係を築く要素です。
特に言語に不安を抱える外国人社員にとっては、「言葉が完璧でなくても理解し合える」という実感が、安心感や帰属意識を高める大きな要因となります。
加えて、こうした旅行を実施することで、企業側が「外国人社員を大切にしている」という姿勢を示すことにもつながります。
それは、外国人社員のモチベーション向上や離職防止にもつながり、企業のダイバーシティ推進や、社会的評価の向上にも貢献するのです。
このように、社員旅行や遠足は、単なるレクリエーションではなく、異文化間の架け橋を築くための重要なツールとなり得ます。
意識的に企画・運営することで、外国人社員との関係性をより深く、持続可能なものにしていくことができるでしょう。
まとめ
外国人社員との交流を深めるためには、職場外での体験を通じた関係構築が有効です。
社員旅行や遠足は、日本文化を体験できる場として外国人にとっても魅力的であり、同時に日本人社員との自然な交流のきっかけにもなります。
人気の観光地選びや体験型の企画、チームでのアクティビティを通じて、国籍を超えた理解と信頼が育まれるのです。
企業にとっても、外国人社員の定着やチーム力の強化といった大きなメリットが期待できるでしょう。
旅行をきっかけに、一人ひとりが「仲間」であるという実感を共有できる環境づくりを目指しましょう。
登録支援機関である当社は、特定技能外国人の雇用はもちろん、外国人労働者全般に関するあらゆる知識や経験を持っています。
採用戦略のご相談や採用支援だけでなく、採用後の様々な注意点やアドバイス、支援実施のサポートも行います。
まずは「外国人採用戦略診断セッション」を受けてみて下さい。
60分無料のセッションで、貴社の状況をヒアリング。
貴社に合った外国人採用・育成戦略、支援計画やフォロー体制をご提案いたします。
疑問や不安のご相談だけでも、どうぞお気軽にお申し込みください。
投稿者プロフィール

-
9年以上にわたり、技能実習生から特定技能外国人までの支援に従事。
ミャンマーにおいて、特に技能実習生や特定技能外国人のサポートを継続的に行い、2ヶ月に一度ミャンマーを訪問して面接を実施。
特に介護、食品製造業へのミャンマー人労働者の就労支援で多数の実績。
日本語会話に特化したクラスの提供や、介護福祉士資格取得のためのeラーニングサポートを実施。
外国人雇用管理主任資格者
特定技能外国人等録支援機関19登-002160